今回はシステムの評価方法の1つである「RASIS」について解説します。
Contents
RASISとは
RASISとは、Reliability(信頼性)、Availability(可用性)、 Serviceability(保守性)、 Integrity(完全性)、 Security(機密性)の頭文字からなるコンピュータシステムの信頼性を評価する指標の1つです。これらの5つの指標を全て満たすことでシステムとしての完成度の高いものになります。元々はReliability(信頼性)、Availability(可用性)、 Serviceability(保守性)のRASによってサービスの信頼性を評価していたが
サービスの競争が高まるにつれて他社との差別化のために「Integrity(完全性)」と「Security(機密性)」を追加したことでRASISが誕生した。
5項目の中でも先ほど述べた「RAS」が重要視されている。
Reliability(信頼性)
Reliability(信頼性)はシステムの故障のしにくさや障害の起こりにくさの度合いとなります。指標として、故障が起きてから次に故障が発生するまでの時間の平均である平均故障間隔(単位:分)を使います。この平均故障間隔はMean Time Between Failureと英語で書き頭文字をとってMTBFとかかれることが多いです。
MTBFが長ければ長いほど故障が起きにくいため、信頼性が高いと言えます。
信頼性は可用性と近い関係をしており、信頼性が高いほどシステムが正常運行している時間が長いので可用性も高くなります。
Availability(可用性)
Availability(可用性)はシステムが使いたい時に正常にそのシステムが使えるのかの度合いとなります。指標としては稼働率(単位:%)を使います。
稼働率の計算は信頼性の指標であるMTBFと後述の保守性の指標のMTTRによって計算ができます。
稼働率(%) = MTBF / (MTBF + MTTR)
Serviceability(保守性)
Serviceability(保守性)はシステムに故障や障害が発生した時の修理のしやすさの度合いです。指標としては故障の復旧するための時間の平均である平均修理時間(単位:分)を使います。
この平均修理時間はMean Time To Repairと英語で書き頭文字をとってMTTRとかかれることが多いです。
MTTRは短いほどにシステム故障から復旧までの時間が短くなるので保守性が高いと言えます。
Integrity(完全性)
Integrity(完全性)は、システムに保存されているデータが完全で改ざんや破損がないようにすることです。これはバックアップによるデータの回復や情報セキュリティ向上による不正アクセスへの対策によってデータの保全をすることができます。
完全性がないとデータの復旧による時間が長くなり保守性に影響を与え、可用性の低下につながってしまいます。
Security(安全性)
Security(安全性)は機密性とも呼ばれ、システムにおいて利用されているデータに障害や災害の発生に対して常に高い情報セキュリティを維持することを指します。安全性を高めることは他の4つの評価を高めるために必須なため、RASISによる評価を高めるためも安全性は重点を置いて考える必要がある。
コメント
[…] MTTRはソフトウェア品質特性の信頼性やRASISの可用性評価に使われる指標で、MTTRともう一つのMTBF(Mean Time Between Failure)を使って評価します。 […]
[…] MTBFはソフトウェア品質特性の信頼性やRASISの可用性の評価で使われ、MTBFとMTTR(Mean Time To Repair)を使って評価します。 […]